てくのーと
1697 文字
8 分

『ヘルシープログラマ』を読んで

2023-04-19
2024-07-05

できる限り健康であり続けたかったので、「ヘルシープログラマ」を読んでみました。健康であるために何をすべきか、既存の研究結果をもとに書かれていたのが興味深かったです。
加えて、研究資料を紹介するときに、因果関係と相関関係の違いについてしっかりと説明されていて、心象がとてもよかったです。

健康と私#

私は現在20代後半ですが、同世代の人に比べると人一倍健康に興味があると思っています。
理由は簡単で、病弱だからです。

これまで3度倒れたことがあったり、救急車で運ばれること1度、風邪は月に1度ぐらいの頻度で引く始末。

もちろんこれまで何もしてこなかったわけではありません。食事を変えてみたり、運動のためにジムに通ってみたり、サプリメントを飲んでみたり、と思いつくことはやってきたのですが、目まぐるしい改善はありません。
上記のような状態ですので、2年ほど前から考えを変えました。

「良くするのではなく、これ以上悪くしない。どんどん良くなる必要はないが、良い、悪いのサイクルを繰り返しながら、長期的に見て右肩上がりを目指す」

というふうに考えるようになりました。

そこからは、試してみた健康法がうまく行かなくても動じなくなりました。加えて、風邪を引く頻度も少しはましになりました。

良いことだけ書くのも良くないので、改善できていないことを上げると、
アレルギー性鼻炎は昔と変わらずありますし、
自律神経異常は小さい頃から変わらずあって、今も起立性調節障害は治っていません。

立ち上がったときにめまいになることも少なくなく、カウントしているわけではないので詳しくはわかりませんが、2日に1度は起こっている気がします。

このような状態だったので、なにか良い情報はないかと、「ヘルシープログラマ」に手をのばしてみました。

興味深かった内容#

健康のユニットテストという概念#

プログラマであれば、正しくできているユニットテストがどれだけありがたいものかがわかると思います。
本書では、これを自分の体にも適用しようとしています。

頭痛や眼精疲労、腰痛、運動習慣などを図るために各章ではユニットテスト(質問)が用意されています。これに答えるだけで、現在の自分の状況を検査することができます。この検査を定期的に行うよいに、システムを組み上げることさえできれば、健康的な状態にぐっと近づくということです。

言うは易く行うは難しですが。。。

私の場合は、本書のような自発的なテストではなく、自動で測定できるものを基準に普段の運動量の推移を観察しています。それが、歩数です。Apple Watchは、つけているだけであらゆる人体のデータを収集してくれています。

これを頼りに、自分のどこにボトルネックがあるのかを定期観察するのです。

ちなみに、2年前の歩数が、毎月3000歩前後で、現在は月に6000~7000歩程度と2倍になっています。

歩くのにかかる時間を考慮すると、これ以上増やすのは日常生活に支障をきたすかもしれないと思っているので、今後は歩数だけでなく、エクササイズ時間(早歩き以上の運動をした時間)も判断材料に加えようか思案中です。

スタンディングデスクの利点は座っていないこと#

スタンディングデスクを使う最も大きな理由は、足で立っていることとは関係がありません。立っていることの最も大きな利点は、それが座っていることの反対だということで、これは重要なことなのです。

3章『椅子よさらば?』p. 36

座っているということがいかに体に不可を加えているかを知らなかったからです。私は、立つより座る、座るより寝転ぶのが好きな人間でしたが、この文章を読んでから心を改めて、基本的には立って仕事をするようにしました。(スタンディングデスクを使っています。)

ユニットテスト+定期検診でさらに健康を測る#

先程述べたユニットテストだけでももちろんしないとするとでは、大きな違いがでてきます。

ですが、これに加えて目、鼻、歯の定期検診と、1年に一度の健康診断でさらに自分の状態を監視することができます。

特にプログラマであれば、目の定期検診は必須かと思います。
最も怖いのが、突然目が見えなくなる緑内障。

これは、定期検診で、眼圧と、視野検査を行っておけば、基本的には早期に発見できるはずです。
早期発見できれば、眼圧を下げる目薬で進行を抑えることが可能です。

本書を読んで、今後取り組むこと#

以下のようなことに取り組んでいくつもりです。

  • 果物、野菜の摂取量を増やす(基本的には楽なので、生で食べることを想定)
  • りんご、キウイ、バナナ、みかん
  • きゅうり、とまと、人参、大根
  • 毎日お昼に散歩する
  • ここ2ヶ月くらいはずっと続いている習慣で、途中で読書をするのがハマっている。仕事の気分転換にもなる
  • 朝の行動習慣化
  • カーテンをあける
  • 水を飲む
  • フローリングの掃除する(花粉、ハウスダスト対策)